matsutakegohan1's blog

matsutakegohan1(きゅーぞう)による、釣り、狩猟、技術?、セキュリティ?、その他の話

世界一周 LifeHack

世界一周の持ち物まとめ

投稿日:

はじめに

持ち物についてまとめておこうと思いました。思えば出国前に本当に不安だったのが装備。海外で道具が補給できるのかもよくわからず、旅慣れてない私はずいぶんと不安でオロオロしてました。旅行を終えた今、これから旅立つ皆様の一助になればと思います。思い出しながら書いているので随時追記します。

ルート

タイ→カンボジア→ベトナム→ラオス→ミャンマー→マレーシア→フィリピン→シンガポール→フィンランド→ロシア→エストニア→リトアニア→ラトビア→スウェーデン→ノルウェー→一時帰国→アイスランド→イギリス→アイルランド→フランス→ベルギー→ドイツ→チェコ→オーストリア→ハンガリー→イタリア→ポルトガル→スペイン→モロッコ→エジプト→ヨルダン→イスラエル→アルゼンチン→ペルー→ボリビア→エクアドル→アメリカ 36カ国7ヶ月半。ひと通り暑い国も寒い国もありました。

リスト

ソロツーリスト スイッチバッグ 45L

背負うことができる機能のついたキャリー。タイヤは上部で多少のガタガタでも気にならない。持ち手もしっかりしているので取り回しは良い。地球の歩き方バッグがかなり取り回しが悪そうに見えたのに比べると、これは素晴らしい出来だった。しかし根本的にこのたぐいのもので世界一周をするべきかは疑問が残る。重量は無駄にかさむし、途上国においてはキャリーで移動していると、カモ認定されてるような気持ちにもなる。なお旅行中背負う機会はカンボジアで1度だけあるのみだった。次にもしバックパッカーをすることがあるなら、普通のバックパックで行く気がする。

アディダス ボディバッグ 7L程度

背中にバックパックをしょった時、前側にするバッグとして購入。貴重品などが入っていた。使い勝手がよく活躍していたが、残念なことにロシアの地下鉄で断ち切りのスリに遭い殉職した。ボディバッグを前にするのは日本人特有のファッションだよとホステルであった人が言ってた、気をつけないといけない土地では余りやらないほうがいいかもしれない。

ビクトリノックス リュックサック 20L程度

ロシアでアディダスのボディバッグを失ったあと、サンクトペテルブルクをさまよい歩いて見つけたデパートで適当に購入した品。恐ろしいことにこのサイズが一番小さいリュックだった。ロシアは何もかもデカかった。ジッパーに南京錠をかけやすい適切なサイズの穴が開いていて捗った。かばんを買う際は鍵をかけることが出来るダブルジップのものを選ぶのは鉄則。

glimmer ドライ素材のTシャツ 5枚

安いものを探していて発見。早く乾く素材のものは大変重要。時として雨期の国で手洗いで服をやっつけることもある。デニムとかは永遠に乾かないがこの類のものは何とか乾く。奥さんはラオスの市場で購入したTシャツをハードユースしていた。綿素材でも薄い素材ならかなり乾きました。

UNIQLO ドライ素材のパンツ 5枚

化繊が混じったパンツは乾きやすくて良い。100%化繊にすると匂いがだんだん気になるので、綿ポリ混がいいと思う。UNIQLOのパンツが途中でどこかに行ったので、フィリピンのデパートで適当なものを足した。下着は3枚ぐらいで回ってる人もいるが、自分は5枚が最低ラインだった。

UNIQLO スニーカーソックス 5枚 ロングソックス 3枚

靴下はとにかく乾かなくて苦労した。次に旅立つことがあれば、靴下はこだわって探したい。

columbia 速乾パンツ 短パンへ切り替わる機能的なもの 2枚

温度調整が可能で乾きが早くポケットが多いと言うことで、旅行といえばの感のあるパンツ。似たものだとpatagoniaのGⅢパンツ等だろう。本質的にはⅠ枚でも良さそうだが、洗濯のローテーションなどを考え2枚。これ単体では非常に薄くて寒いので、冬はヒートテック必須だった。本当にこれを持って行ってよかったと未だに思う逸品。

UNIQLO ヒートテック上下 2枚+極暖2枚

寒いところはほんとうに寒い。今回自分たちがきつかったと思える寒い場所は「アイスランドのオーロラ観測」「ウユニ塩湖の星空」「冬のミュンヘン」でした。これらはヒートテック二枚重ねにダウンも二枚重ねで耐えていました。アウトドア屋にはより効率的なアンダーウェアがありますが、なくなってもいいと割りきって使いまわすにはUNIQLOやイトーヨーカドーのこういう製品のほうがいいと思います。なお極暖は手洗いですと本当に乾かないので、極暖を持って行くぐらいなら現地でダウンをもう一枚買うのもいいと思います。

mont-bell シャツダウン 1枚

容量対暖かさを考えると、ダウンジャケットに叶うものは有りません。ちょうど10年選手のmont-bell ライトダウンジャケットが手元にあったので持って行きました。750mlのペットボトルと同じぐらいのサイズでしょうか。45Lのバックパックで何とかしようとすると、収納効率は非常に重要です。UNIQLOのウルトラライトダウンでも良いと思うのですが、もしちょっとお値段出せるならここはアウトドア屋の製品をおすすめします。

メーカー不明 化繊のガチのインサレーション 1枚

シャツダウンとゴアテックジャケット、ヒートテックで大体の寒さはしのげる。そう考えていた時期が私にもありました。無理でした。いくつかのガチな寒さの国は、なんというかガチでした。このたぐいの物は現地で購入してもよいと思います、そして寒い地域を抜けたら捨てる。地域にもよりますが、寒い地域はだいたい何らかしら濡れます。濡れても保温力の変化の少ない化繊を私はおすすめします。アウトドア屋の製品で言うと、patagoniaのビレイパーカーの様なものです。

メーカー不明 水着とラッシュガードの上着 1枚

水着になる機会は多いです。死海、ビーチ、そして温泉。たいていの温泉は水着必須です。私の経験ではベルリンと日本だけが全裸でした。色々なビーチでシュノーケリングをすることもあると思います。ここで油断してはいけないのはサンゴとクラゲ。どちらも刺されると悲しい気持ちになりますし、クラゲでひどいのは病院行きになります。自然は怖いところです。可能な限りひ弱な人間は自分の身を鎧った方がいいと思います。

メーカー不明 山登り用のシャツ 1枚

速乾薄手のポリエステル100%の山シャツです。温度調整に非常に便利でありコンパクト。このたぐいの服は絶対1着は必須だと思います。暑い国では日焼け止めとして長袖シャツを着用し、襟を立てて日差しを避けていました。寒い場所ではヒートテック2枚重ねの上に羽織ってました。ヒートテックだけを来て外を歩くのは抵抗があるので。

またシャツを着ないといけない時は非常にまれですが、オペラを見に行くとか、ケンブリッジの晩御飯にお誘いされた時にも着用しました。余談ですがケンブリッジにお呼ばれした際は「それじゃマズイっすよ!」と言われて急遽ジャケットをお借りしました。

また細かいことですが、胸のポケットが有る製品を選ぶと良いです。スリのほんとうに多い場所では、携帯などは胸ポケットに入れて上にゴアテックスのジャケットを羽織り、チャックを上まで占めていました。パンツのポケットに入れているものは基本盗まれる前提で考えておりましたゆえ。

mont-bell ライトシェルジャケット 1枚

少し厚手の速乾性のある服も必要です。何でも良かったのですが、これまた10年選手のライトシェルを持って行きました。風よけになるのと胸ポケットの位置とチャックがあるのが良かったです。厚手のネルシャツも考えたのですが、収納効率を考えてこちらにしました。

UNIQLO ウールセーター 1枚

一時帰国した東京からアイスランドに向かう前に、直前に不安になり成田のUNIQLOで購入した逸品。振り返るとそんなに着ませんでした。冬服はあまり汚れないので、そんなに服を着替える必要がないのです。上記の山シャツの上に羽織って、ちょっとはマシな格好が要求される場所などに使いました。容量対暖かさを考えると、かなり優秀な逸品でした。しかしポケットがないのでどうしても主役になりませんでした。

mont-bell ネックウォーマー

ガチで寒いところは、寒さが痛いです。肌を出しているところは、ヘタしたら凍傷のリスクが有ります。口元まで守れる大きさを持ったネックウォーマーはこのたぐいのところに行く場合必須です。マフラーでも良いかもしれませんが、容量対暖かさに問題があります。メーカーはなんでも良いのですが、mont-bellはコスパが非常に良いので重宝します。安くて機能が本当に優れている。ただ不幸なことに服なのにデザインが残念という問題がありますが、世界一周においては問題では有りません。

メーカー不明 化繊の防寒ハット

ネックウォーマーと同じような用途で使います。10年選手の製品が会ったので持って行きました。

KEEN サンダル

既に型番落ちしてるようなのですが、KEENのかかとが踏み潰せるタイプのサンダルを買いました。たいていのKEENのサンダルは、ちゃんと履く必要があります。しかしこの仕様だとホステルの汚いシャワーをあびる際に、サンダル着用でシャワールームに入るわけですが、ちょっと使いにくいです。なのでたいていのバックパッカーはビーサンを持ち歩きます。私は怠惰かつ容量にこだわりがあったので、こちらの製品を購入しました。KEENのサンダルはクッション性に優れ、つま先を守ってくれるので大変安心してアジアを歩きまわることが出来ました。

問題もありました。これらのサンダルの内側はネオプレーンゴム素材で作られています、つまり濡れるとなかなか乾きません。下手に濡らして処置を誤ると、大変な生乾き臭がして困ったものです。

MERRELL ジャングルモック ゴアテックス スニーカー

世界一周専用スニーカーと言っても過言では有りません。歩きやすく、軽く、安く、ダサく、スリッポンで、防水です。黒のヌバックを持って行きました。ちゃんとしたところに入る際は、軽く払って「これは黒の革靴ですよー」と言う心持ちで対応したのですが、もしかしたら嫌がられていたかもしれません。マチュピチュ裏のワイナピチュ登山にも対応してくださいましたので、ちょっとした山ぐらいならなんとかなるかもしれません。もし靴に悩んだらこれ一択です。

メガネの愛眼 偏光度入りサングラス

正直サングラスならなんでも良いです。私は目が悪いので、度入りのサングラスとして手元にあるものを持って行きました。メガネの愛眼は株主優待券があると、レンズが半額になります。偏光度入りレンズと言うマニアックなものは非常に高価なので、これが必要な場合愛眼をおすすめします。しかし偏光レンズが必要なのは、水の中を覗きこんで魚を探す時ぐらいでしょうから、世界一周には一切必要ありません。

Jins 予備のメガネ

これもなんでもいいのですが、海外はメガネが高いことや即日作れないことが多いです。このため予備は必須です。

余談ですが、機内預けした際にバックパックの中で圧迫されて壊れてました。予備が先に死にました。

シートゥーサミット ポケットタオル

タオルの問題解決は重要です。バスタオルなんて持って行ったら容量をどれだけ食うか分かりません。前提として、Airbnbやホテルなタオルがついてます。ホステルは五分五分、ゲストハウスは有りません。なのでホステルやゲストハウスに止まらないのでしたらそもそもバスタオルはいらないでしょう。とはってもフェイスタオルぐらいは持っていくわけです。そもそも私は男性なので、バスタオルなしで何とかしました。

速乾タオルのたぐいは、きっつきっつのスキニージーンズのポケットに入ってしまうぐらいコンパクトです。その分使い勝手は正直良くなく、給水や肌触りに問題があります。10倍ぐらいの容量効率の差はいかんともしがたく、こちらを選択するのは必須かと思います。

mont-bell トレントフライヤー ゴアテックス ジャケット

雨の多い国、絶対零度の夜行バス、スリが多い場所。そんなところで活躍しました。これを羽織っておけばちょっとした雨は気になりません。夜行バスは夜中信じられない気温になりますし、クーラーの暴風がぶち当たることもあります。前述のとおりスリが多い場所では、上着に色々とお金や携帯を入れて、こちらのジャケットで上からすっぽり覆ってました。

このジャケットはゴア系のジャケットでトップクラスに収納効率がよく、500mlのペットボトルよりも小さくなります。非常にオススメな逸品でした。

patagonia フーディニ

防寒目的で持って行きましたが、トレントフライヤージャケットがあまりにも優秀だったので使う機会が有りませんでした。

電化製品

Anker 40W 5ポート USB急速充電器

1Aが2口、こみこみ5口付いている充電器です。ほんとうに必要だったのかというとやや曖昧でした。ノートPCを持ってきているのでそこで2口充電できますから。ですがホステルなどでノートPCを出したくない時などの充電や、1Aの急速充電に助けられることも多かったです。今は自宅の給電で大活躍してくださっていて、とりあえず買って損のない良い品物でした。

メーカー不明 3口コンセント

千葉のイオンで買ったメーカー不明のものです。コンセントは結構戦争になるので、こういうものは軽量で便利に使えます。

Apple MacBookAir 13inch

自宅に合ったものを持って行きました。スマホで良い気もしたのですが、振り返ると諸々の調整ごとや調べ物の効率は圧倒的にPCが優れていました。基本的には鞄に入れてダイヤル錠をして宿において、それをワイヤーロックしてました。

Amazon Kindle paper white

暇つぶし用として持って行きました。反面、後半はスマホでいいじゃんという結論になり、ほとんどお蔵入りとなりました。反応速度に問題があり、wifiにいちいちつなげるのが意外とめんどくさかったです。

Google nexus5 sim free

振り返ると必須のものの一つでした。いろいろな場所でSIMを買ってつなげていました。アジアは国ごとに簡単にSIMを買うことが出来、ヨーロッパはドイツのT-mobileのSIMでローミングしました。南米は思いの外面倒で、ペルーなどはSIMを買うのに2時間ぐらいかかりました。奥さんのスマホには常にこの端末からテザリングでしのいでました。

Apple iphone5c sim locked by softbank

何か合った時のバックアップと、日本との連絡用に持って行きました。必要なのかと言われると曖昧ですが、電化製品は日本で買うのが圧倒的に安全で安心なので、まあ良かったかなと思ってます。

nikon nikon1 J4+ バッテリーなど

カメラに興味がなかったのですが、先輩方が絶対あったほうがいいよとアドバイスいただいたので。しかしわずか10日程度で飽きてしまいました。奥さんもミラーレスを持ってきてたので、写真は奥さんにおまかせでした。ただある時、奥様がカメラをツアーバスに忘れてしまい、その後は彼女の手で現役で頑張っていました。オートフォーカスが早く、バッテリーの持ちが良く、大変軽いのが良かったです。

イオン モバイルバッテリー 2200

千葉のジャスコで買いました。2200の容量で980円。日本はすごいです。海外ですとだいたい倍額ぐらいしたように思います。

PHILIPS 電気シェーバー

刃物をなるべく少なくしたかったのです。機内持込できるようにしておけば何かと捗るかと。実際に機内持込することはなかったですが、もろもろ捗りました。

ブラウン 電動歯ブラシ オーラルB プラックコントロール

わたしは電動歯ブラシにしてから虫歯がなくなりました。長期旅行で普通の歯ブラシでは不安だったので購入しました。3ヶ月に1階のペースで壊れましたが、ちょうど日本に一時帰国した際だったので、補給に困らなくて良かったです。また替えブラシは意外と世界中どこでも、途上国でもてにはいりました。

保安用品

メーカー不明 ワイヤーロック 2つ

宿についたらとりあえず荷物をおろしてベッドとかにワイヤーですべての荷物を固定は基本でした。また夜の寝台列車とかも置き引きが多いので活用しました。長いものと短いものがあると便利かもしれません。

メーカー不明 ダイアル南京錠 4つ

南京錠は必須です。常にほぼすべての鞄につけていました。またホステルによってはロッカーはあるけど鍵がないとか、鍵は貸してくれるけど泥棒宿で有名とかありますので、自前の鍵は重要です。100円ショップのものでも良いのですが、若干作りの甘さが気になります。アマゾンで4桁のダイヤル南京錠が数百円であるので、これをよく活用しました。

細かい話ですが、飛行機で預け荷物にする際は南京錠を外しましょう。私はつけたまま預けて、何回か鍵を壊されました。

メーカー不明 腹ベルト

実際には下腹部に当たります。ポリ製で素肌に当たると絶対良くないと思ったのですが、つけてみるとちょうどボクサーブリーフの上に来る程度に収まりました。男性が小用を足す場面でもじゃまにならずすぐれものです。反面物の出し入れは少々面倒くさく、頻繁な出し入れは困難でした。暑い国ではこれ一択でした。

メーカー不明 首ベルト

ロシアでスリに遭ったあと、失意のまま帰りのフェリーで購入しました。寒い国では目立たないながらも取り回しが腹ベルトより格段に良いため重宝しました。

メーカー不明 セキュリティアラーム+簡易スタンガン

北アフリカに行く前に友人に届けてもらいました。実際これを手に握ったのは2回ありました。モロッコで人通りの少ない道で妙にしつこい男性に付きまとわれた時と、エジプトで一度話しかけてきた男と別れた後、しばらくしてふと振り返ったらそいつが後ろにいた時でした。

トイレタリー

無印良品 吊して使える洗面用具ケース 小

S字フックで色々なところに吊るせ、大変重宝しました。男性は小で十分、女子は大が必須だと思います。

予備の歯ブラシ

ただの歯ブラシです。いつも持ち歩くバッグに入れてあり、飛行機などで利用してました。今後はマルイカ釣りのスッテの以下の墨を落とすのに使います。

都度都度買った歯磨き

どの国も驚くほど変化のないものでした。

無印良品 スチールセーフティはさみ

鼻毛や前髪を揃えるのに使いました。特段スペシャルなものでは有りません。何回か間違えて機内に持ち込みましたが、特に咎められませんでした。

爪切り+耳かき

よくあるようなものです。刃物のクオリティは日本は大変良いので、わすれずに!

乳液+シャンプー+リンス

現地で都度都度買いました。乳液は日本が圧倒的なクオリティでして、海外で買うものはハズレが多く苦労しました。「ニベアでもダメか!」という経験を多くしました。

耳栓+アイマスク+マスクの熟睡セット

宿によっては騒音がひどいのはよくあることです。忘れずに!

蒸気でアイマスク

私は頭痛持ちなので、偶に偏頭痛で動けなくなります。そういう時は薬を飲んでこちらを使うと、少しだけ緊張がゆるみますので本当に助かりました。マッサージが60分3000円で、そこそこ上手なのって日本とタイぐらいなものです。あとの国は安くてもすごく下手だったりすることが多かったです。

大事なもの

保険証書とそのコピー

ジップロックに入れてバックパックの奥深くへ。

財布 3つ

それぞれの鞄に100ドルぐらい入れて、ジップロックにれて奥底にしまっておりました。財布そのものはmont-bellの500円のものを利用しました。

食事関連

調味料セット

奥さんが持っててくれました。これの大事な点は、メッシュバッグでは無くジップロックに入れること。一度鞄に入れて移動中に、塩の蓋が開いてしまい大変悲しい事件が発生しました。日本のあの小さなサイズはなかなか海外ではないので、容器だけは日本で用意すると良いと思います。

シートゥーサミット Xシリーズ セット2ピース (シリコンのお皿のセット) + フォークとスプーンになるあれ

折りたたみできるお皿、ぎりぎり袋麺が作れるサイズでした。またマグカップはワインを入れたり使い回しが大変聴きました。自炊はしたいけどカラトリーはない、みたいなシチュエーションがちょいちょいありましたので、こういうものはあると良いかと思います。

都度都度、パスタやカップ麺などを買いました

特筆することも少ないのですが、クノールを利用してスープパスタを作るのが、手早く作れて野菜をとれるのでお勧めです。

雑貨

常備薬

風邪薬、胃腸薬、頭痛薬などを持ち込みました。これは人それぞれかと思います。

絆創膏

いまどきな薄いフィルムタイプのテープのものが良いと思います。こちらは絆創膏としてだけではなく、寝袋やダウンジャケットの開いてしまった穴をふさぐのに重宝しました。

携帯ウォッシュレット 2つ

私は常にお腹が壊れていると言っても過言ではないので、念のため2つ用意しました。電動のものと手動のものです。手動のものは大変軽いためこれを主に持ち歩きました。半年毎日のように使って壊れてないので立派なものです。

ジップロック

小中大で5から10ぐらいあると便利かと思います。

洗濯ロープ+洗濯バサミ

思いのほか多く、自分で洗濯することになりました。洗濯ロープは専門のものを買いましたが、軽量化を考えるなら適当な荷物用のテープで良いかもしれません。ロープをどう張るのか、どう干すのかはそれぞれライフハックがありますので、ヤフー知恵袋などでスキルを磨くことをおすすめします。

小分けの部屋干しトップ

部屋干しトップとかじゃないと、生乾き臭くなってしまうのですね。プロのバックパッカーは粉の洗剤をペットボトルにつめるといいます。私もそれをやろうと思ってペッドボトルを乾かしていたのですが、4日たっても乾かなくて諦めました。

洗濯用折りたたみバケツ 5L

風呂桶や洗面台はそんなに綺麗ではないことがあります。このため折りたたみバケツを毎回利用していました。しかし残念ながら南米で破損してお別れし、その後は洗面台にビニールを張ってしのぎました。海外で折りたたみバケツを仕入れることは困難ですので、なるべく耐久性の高いものを持っていかれると良いかもしれません。

かねさ ひいふうみそ汁わかめ 徳用 450g

日本食に飢えた時に、体調不良の際の水分補給としても優秀でした。味はやや塩気が強めですが美味しいものでした。

軽量 折りたたみ傘

東急ハンズで購入、今どきは1000円で100gを切るようなカサが買えるので大変よろしいかと思います。

シートゥーサミット トラベラー Tr1 寝袋

この寝袋の魅力は、布団にもなるという機能性とコンパクトさです。海外のホステルで多いのは、夜寒いこと。11月にスウェーデンで泊まった際にあまりの寒さに宿に訴えた時こう言われました。「えっ?まだ秋なのに暖房付けるの???」白人さんは体感気温が日本人とは大きく異なります。この他夜行バスなど我々の想像を超える過酷な環境があるので、このたぐいのものは必須かと思います。

Cocoon トラベルシーツ サファリ

南京虫が怖いのです。何度か危険な宿に泊まった際や、寒い宿で着用しました。肌触りもよくコンパクトなので、何はなくてもバックパックに入れておくといいかと思います。

S字フック

どこでも大変便利、ホステルのシャワーに入る際にもろもろ持ち込むわけですがそういったものを引っ掛けておくのに特に有効でした。金属製の大きめのものを2,3あると捗ると思います。

薄っぺらいエコバッグ

ホステルのシャワーや温泉に行く際などに利用しました。時にはりんごを入れたり、語学留学中はテキストを入れたり。無いと困る一品でした。

ボールペン+ノート

ボールペンの質は日本製が優れています。基本的なメモはスマホに取ればよいのですが、時としてスマホを出すのがリスクな場所があります。また、年をとった方とのコミュニケーションでスマホを見せても、老眼なので見えないということもあります。これらの解決として小さめのノートは大変有効でした。

十徳ナイフ

持ってくるのを忘れたのでフィリピンで購入。海外は瓶ビールしかおいてないお店が多かったりして、こういうものが必須になります。

アース製薬 おすだけノーマット 2つ

虫はどの国でもとても嫌なものです。ブヨとかに刺されて一週間痒いのとかは可能な限り避けたい。少し危険だなという部屋ではプッシュしまくっていました。きちんとプッシュされた部屋で夜に虫に噛まれることはありませんでした。非常に優秀な一品です。予備を考えて2つ持って行きました。この他に虫除けスプレーは都度購入しました。

持っていけばよかったと後悔しているもの

ゴアテックスのパンツ

何故上だけ持っていったのか、今でも不思議です。防寒用途としても防水用途としても必須でした。

ビーサン

なぜ安いのに買い足さなかったのか、今でも不思議です。KEENのサンダルのようなものは濡れると臭くなるので、ビーサンを有効活用すべきでした。

ラッシュガードのパンツ

自然は油断できません。何故持って行かなかったのか、おかげでフィリピンでクラゲに足をやられました。

洗えるコンパクトなジャケット

フォーマルな場所に対応するセットは持っていくべきでした。びんぼくさい格好でバレエを見るのはちょっと肩身が狭かったです。日本人、アジア人としての看板をしょってこういう場所に顔を出してるのですから、反省しきりです。

調光レンズのメガネ

サングラスとメガネをつど掛け替えるのはしんどいです。こういうものがあると知っていたら持っていくべきでした。

電源の延長コード

ゲストハウスではコンセントは想像以上に戦争になります。デカイACアダプタを隣に刺されると切れそうになります。こういうもので平和を取り戻さねばなりません。

まとめ

散々書きましたが、別に世界一周に出てから買えばよいものがほとんどです。特にタイなどの品揃え屋や価格は日本と変わりません。日本はコスト対品質が本当に優れているので、最初は買うのがもったいない気持ちが強くなると思いますが、それはそれで良い経験かと思います。

-世界一周, LifeHack

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

セブ島に語学留学のチューニングについて、別の学校の先生にカウンセリングしてもらった件

最近釣りの話とか狩猟の話ができておりません。特に狩猟につきましては、もう北海道の解禁が1月ちょっとに迫っており何をやっているのだという状態です。 6月から7月にかけて以下の様なことがございました。 退 …

愛するということ を昔読んだ話

やーず、と言う秘密組織がある。活動内容はここで書くことは出来ない。 私もその一員であるし、すごい豆まきのスポンサーの中にもいるし、世界一周してから起業した人もいる。 この中にもう6年の付き合いの男がい …

世界一周旅行券 主にスターアライアンスについて

ブログの更新をしていませんでした、世界一周旅行に出ていたためです。釣りと狩猟をしないとこのブログに何を書けばいいのか私も分かりません。今日は世界一周に使った世界一周旅行券についてまとめたいと思います。 …

Japan Travel SIM by Big Camera

It is difficult for foreigner to get a mobile internet in Japan. There are not providing public wifi …

Nexus5 に SFO で T−Mobile の sim を挿した話

海外出張なのでございます。 せっかく SIM フリーな nexus5 を持っているので、T-MobileのSIMをさして見ることにしました。 T-Mobile Mall Exterior / Jeep …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。