東京から千葉に引っ越しをしました。
狩猟を趣味とする人間として、引越しに伴う諸々の手続きの中で最も緊張感が在るのが「猟銃・空気銃所持許可証」の書き換えではないでしょうか。
基本的にこの処理は各都道府県ごとに変わると思っていまして、果たしてどれだけ参考になるのか分かりませんが、自分の場合をまとめます。
必要なこと
- 代々木警察署
- 火薬所持許可証の返納
- 千葉市西警察署
- 銃砲刀剣類所持許可証書き換え申請書の提出
- 住民票
- 猟銃・吸気銃所持許可証
- 写真2枚(免許サイズ)
- 保管状況報告書
- 面接
代々木警察署での手続き
火薬所持許可証は東京都の公安委員会が発行しているものです。
このため千葉に移転する際は使えないということで、返納を行います。
TIPSとしては、警察署に伺う前に、お電話でアポをとっておくことです。
銃砲の担当の方は多いわけではなく、また警察の皆様は不意の問題解決を多くされています。
事前にアポ、直前に確認、をおすすめします。
こちらの警察署で担当していただいた方には、取得から銃の検査など親身に相談に乗っていただき、本当にお世話になりまして、少々寂寥の思いがありました。
また東京に帰ってくるときは、代々木警察管轄がいいなあと思います。
東京で取得を考えている方は、こちら本当にお勧めです。
千葉西警察署での手続き
僕は本当についてると思うのですが、千葉西警察署のご担当の方も本当に親身に相談に乗ってくださる方でした。
銃砲刀剣類所持許可証書き換え申請書の提出
こちらは千葉西警察署のHPからダウンロードできます。
千葉西警察の様々な書類は、一覧になっているのでとても助かります。
こちらを2枚、変更点のみ記入します。
この手のたぐいの書類で大事なのは、住民票記載の書き方と一字一句完全に同じにすることです。
住民票で「1丁目2番地3 XXXマンション101」とありましたら、絶対にそのように書くこと。
「1−2−3−101」などというのはオススメできません。
住民票
特に指定はなかったですが、住民票は本籍記載のものを出しました。
猟銃・空気銃所持許可証は本籍がとても重要です。
代々木警察のご担当の方に、重々注意してほしいと常に言われたことが本籍。
こちらの変更を怠ると、それは犯罪になってしまいます。
猟銃・吸気銃所持許可証
これを書き換えるのですから忘れてはいけません。
私の場合ですが、従来の所持許可証に二重線を引きまして、新しい住所などを記載いただきました。
訂正印には、千葉県公安委員会の判子が押されます。襟を正して生きようと思い知られます。
しかしこれ、もう一度引っ越したらどうなってしまうのか不安です。
写真2枚(免許サイズ)
普通にスピード写真でOKです。
保管状況報告書
自宅に銃を保管する人はこれの記入が必要です。
こちらも千葉西警察署のHPからダウンロードできます。
私の場合は、今回は銃砲店に預ける選択をしました。
この場合銃砲店の方で、預り証を作ってもらう必要があります。
ちゃんと契約の形で、お互いがサインしているしっかりしたものをお願いします。
そしてそのコピーを警察の方に提出すると良いかと思います。
面接
これらの書類作業の後、面接があります。
面接の内容は、おそらく公開すべきではないと思うので自粛します。
ご担当の方は紳士な方で「失礼なことを聞くかもしれないが〜」と何度も言いながら丁寧に応対してくださいました。
大体30〜60分ほどお話します。
お互いた今後良い関係を作っていく必要があるわけですから、素直にもろもろ説明させていただきました。
まとめ
このたぐいの手続きは、心の底からしんどいに違いないと思い込んでいました。
結果としては、皆様とてもサポーティブに進めて下さり、一切のストレスなく行うことが出来ました。
この記事を読むという、マニアックな皆様も、ぜひ警察の方といろいろ相談してことをお進めいただくと良いかなと思います。