ブース出展のベンチャー
記憶に残ったベンチャー
STARted
イラストを書くと、服とその人のブランドが作れるサービス。
もともと服は、デザイナーさんが書いた絵をパタンナーさんが受け取って形にしている。
であれば、それって誰でも良いんじゃないかという発想から生まれている。
コストが凄く高くなる問題を、どう解決するのか?
本当に服やブランドをこういう形で作りたい人がどれだけ居るのか?
色々気になるけど、なんというか面白い。
Crevo
動画作成のクラウドプラットフォーム。
もともと持っていた声優のプラットフォームに加え、海外の優秀層のフリー動画作成スキルを持った人間をn00人単位で構築。
Crevo社のプロマネが間に立つことで、発注者への負担を軽減、品質向上。
ビジネスモデルは案件単位、80秒の動画で18万から
Snapcast
スマホで簡単にみんなで動画作成と、字幕を入れることができるアプリ。
賃貸サイトの不動産の説明や、中古車などのシーンで活躍しそう。
gengoで活躍したエンジニアがアプリを担当し、UIが気がきいているのが好感。
ビジネスモデルはユーザー数による金額の変化がある月額課金。
Edulio
動画、スライド、テストなどを数人から数百人に対して配信、管理できる学習支援ツール。
個人塾におけるテストの管理から、大企業のPマークの教育と試験など。
ユーザー数による月額課金モデル。
大企業の教育系は財布の紐が固く、塾などビジネスを加速するニーズはとても安くなったと喜ばれているとのこと。
当面は後者をスコープにして頑張っていくそうです。
忍ツク
一言で言うとスマホでエキサイトバイク。
アクションゲームをスマホ上でステージを作成し、それを共有しみんなでプレイできる。
スマホ完結のこういうのを見るのは初めてかも。
やがてスマホだけでRPGとか、アドベンチャーゲームとか作れるようになるんだろうか。
そうなった時に、作ったステージをどうやって共有するのか?それはそのゲームのコミュニティだけで行うべきなのか?中間者が存在するべきなのか?
この辺りは楽しみだなと思った次第。
彩ファクトリー/コンセプト シェアハウス
コンセプトのあるシェアハウスを経営。
起業家の集まるシェアハウスや、海外の方でMBAをとっているような人材とシェアハウス(英語とビジネスが学べてラッキー!)など。
英会話の先生とシェアハウスとか色々面白いコンセプトが眠ってそうでよい。
個人的にとても応援したいビジネスです。
マッチングされる外人枠の確保と、彼らの魅力付が大変そうだなと思った次第。
tadaku.com
日本にお住まいの外人さんのお宅で、そのお国料理教室からのホームパーティーをマッチングするサービス。
3人の外人さんが日本で起業。うち二人がオーストラリア人とアメリカ人。大丈夫なのか!?
この逆パターンも色々検証し、世界に対しても提供していきたいと考えているとのこと。
凄く市場が狭い気がするけど、こういう文化が日本に根づいたらちょっと面白いなあと思って応援してしまう。
お前らのために
わかってるよ、主にきょろさん。
勇気がなくてこれだけしかカメラ小僧出来ませんでした。
素直に「PV乞食がしたいので僕のブログのために写メを取らせて下さい」とお願いして許可はとってます!
安定のさくら
さくら、どこに行ってしまうん?(Microsoftもやな)
感想
狭めのところを取りに行っているサービスが多い印象。起業にマッサージさんを派遣するなど。
かぶっていたなと思ったものは、ハイクラス主婦のマッチング、スポーツのQA、マニュアル作成あたり。
webpayのクボケイさんは、あいからわずノリノリでお元気そうで何より。
fastpayやstrikeのおかげでむしろ売上が伸びたとのこと。市場をみんなで作っている最中なのですね。
熱気にあふれたイベントであり、自分としてもなにか力を分けてもらった気持ちになりました。
あれ、ここでこの人に会うの?と言う体験もあり、彼がいずれサービスを出すのを楽しみにしたい。